2011/09/15
2011/09/15
ロクセンスズメダイ
カテゴリ:
体側に5本の幅広い黒色横帯があることで、オヤビッチャに似ていますが、黄色斑が無いことと、尾ビレの上下両葉に黒色帯があることで区別することができます。
2011/09/15
スジブチスズメダイ
カテゴリ:
全長約8cm。
体色は灰褐色で、体側中央に白色横帯があります。
珊瑚礁域に生息する普通種。潮だまりや礁湖のごく浅い所に多くみられます。
2011/09/15
ミヤコテングハギ
カテゴリ:
大きさは全長30cmに達します。
珊瑚礁や岩礁の浅所に生息します。
追い込み網などで漁獲され、食用となります。また観賞魚としても楽しめます。
2011/09/15
ヒメアイゴ
カテゴリ:
全長約20cm。
頭部には2本の黒色帯があり、頭部から体側前方に青色斑がありますが体側後半部に模様はありません。
体側上半は黄色、腹部は銀白色です。
2011/09/15
ハコベラ
カテゴリ:
全長は最大で15~17cmほど。
浅い海のサンゴ礁で生活し、夜間はサンゴや岩の隙間で休息します。
体色は雌雄で異なる性的二形を示し、成長段階によっても大きく変化します。
2011/09/15
カンムリベラ
カテゴリ:
サンゴ群落や岩礁域、またはその周辺の砂礫底域に生息する普通種です。
成長すると1mほどになります。
観察窓から見えるのは主に若魚や幼魚です。
2011/09/15
ホンソメワケベラ
カテゴリ:
全長約12cm。
背と腹は白い色をしていますが、体側面には目を通って尾鰭(おびれ)まで黒の一本線が走り、後方ほど黒色部が太くなります。
尾鰭はほぼ黒いが上下は青白い魚です。
2011/09/15
ヒブダイ
カテゴリ:
全長約80cm。
雌型と雌型では色彩が大きく異なります。
雄は各うろこに大きめの青い色の斑点があるために全体的に青っぽく、雌の体色は黄色っぽく青い帯が横に入っています。
2011/09/15
ツノダシ
カテゴリ:
全長25cm。
サンゴ礁や岩礁に生息し、通常は単独か、群れても2~3匹で行動しますが、まれに大群生を作ることがあります。
産卵場所などの生態はよく分かっていないそうです。
2011/09/15
シマアジ
カテゴリ:
成魚は最大で全長122cm・体重18.1kgの記録がありますが、通常は1mほどの大きさです。
食用にもなり、日本ではアジ類の中で最高級の食材として扱われています。
沖縄ではガーラと呼ばれています。
2011/09/15
モンガラカワハギ
カテゴリ:
全長約30cm。
昼行性で、夜間は岩やサンゴの隙間でお休みします。
歯が鋭くヒレにはトゲがあり、特に噛まれると外傷を負うこともあるため注意!!
協調性に欠け同種他種問わず攻撃してきます。