水深2~10mのサンゴ礁でタマイタダキイソギンチャクと共生し、その触手の間に身をひそめる敵から身を守っています。
一本の白い帯があり、他種より濃い色彩が特徴です。
2011/09/15
2011/09/15
水深2~10mのサンゴ礁でタマイタダキイソギンチャクと共生し、その触手の間に身をひそめる敵から身を守っています。
一本の白い帯があり、他種より濃い色彩が特徴です。
2011/09/15
全長約30cm。
背ビレ、腹ビレ、尻ビレのトゲには毒腺があり、強い毒をもっています。
触れるとトゲの基部にある毒器官より毒液が流れ、激しく痛み危険ですので注意!!
2011/09/15
全長約6cm。
名前のとおり全身が鮮やかな瑠璃色をしています。
別名「コバルトスズメダイ」とも呼ばれ、尾びれが透明なのがメスで、尾びれまで瑠璃色なのがオスです。
一緒に写っているオレンジ色の魚は「ハマクマノミ」です。
2011/09/15
砂地に生息しています。
背側が黒色で、腹側が赤色になります。
比較的小型種で、沖縄ではアカワタと呼ばれており、食用にもなります。
2011/09/15
サンゴ礁域にて観察できます。
砂地よりも岩のある場所を好み、体は丸みを帯びた四角柱で体色は明るい栗色です。
2011/09/15
サンゴ礁の砂地に群生する中形で黒色のナマコです。
体色は漆黒ですが、体表に粘液を分泌し、全身粉をまぶしたように白い砂粒をつけています。
2011/09/15
熱帯・亜熱帯のサンゴ礁域・岩礁域に生息します。
和名の由来は見ての通り、饅頭のような体から来ています。
英名ではクッションヒトデと呼ばれています。
2011/09/15
大型のナマコで、体長は一般には50cm程度までですが、さらに大型になることもあるそうです。
背面の星形の突起が、梅の花にも似ているということでこの和名がつけられています。
2011/09/15
浅い岩礁域に生息し、海底の有機物を食べます。
黒くてイボイボしていて角張っているナマコです。
2011/09/15
2011/09/15
2011/09/15
全長約8cm。
体色は灰褐色で、体側中央に白色横帯があります。
珊瑚礁域に生息する普通種。潮だまりや礁湖のごく浅い所に多くみられます。